手を挙げる

元日付け日経新聞(第六部)より。

 

「まだ右も左も分からないアイドル時代に、将棋に関するテレビ番組のお仕事がグループに届いたんです。かろうじてルールがわかるレベルだったのですが、とにかくチャンスをつかもうと思って『私がやります!』と手を挙げたんです。」

伊藤かりん 氏

 

本当にルールが分かる程度のレベルだったかどうかはわからないけど、そういう認識で飛び込めるというのはすごいと思っている。勢い、と言うと(ネガティブな感じがして)何か違う気がするけど、待っていて何かが変わることはきっとないのだろうとも思われる。

 

てなわけで、今年はもう少しいろいろやりたいな、と思う。

東日本大震災の実体験に基づく 災害初動期指揮心得

Twitterで流れてきたのを見てKindle版(¥0)で読了。

 

まずこれを無料で公開していること自体が素晴らしい。もとは国土交通省の内部資料である。(2013年に書籍版が実費頒布開始*1、2015年にKindle版公開)

 

記述は明瞭かつ具体的で、様々なことに気づかされる。改善点についてもしっかり直視しているのがよい。

道路・港湾・燃料その他のハード面と、被災した人(地方整備局で奔走する人たちも含む)の心情も汲むソフト面と、全方位的に気を配れることが重要である。

 

生涯で「災害指揮」をする人はほんの一握りかもしれないが、「指揮」をするかもしれない人は読んで損はない一冊。

 

NEW GAME! 9

絵柄はカワイイ全振りなのに、ちょくちょく仕事に対する姿勢について考えさせられてしまうところが欠点でありポイント。

 

絵柄が苦手じゃない人は読むといい。

NEW GAME!  (9) (まんがタイムKRコミックス)

NEW GAME! (9) (まんがタイムKRコミックス)

 

 

FACTFULNESS

書店で見かけたので買ってみた。

買った本の帯にあるとおり「“常識”が20年前で止まっている」のだなぁと思った。

勉強しなくなった大人に読んでほしい。

知識はアップデートする必要がある。

あと、データの見方という意味ではアクチュアリーな人には興味がわく内容かも。

冒頭に3択クイズが13問あるので、それだけでも読んで解いてみてほしい。

 

5/17読み始め、6/23読了。

会社の昼休みを利用してゆっくり読んだだけで、読み通すのにそんなに時間はかからないはず。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

 

 

以下読書メモ。

 

イントロダクション 13問クイズ 正当数5問/13問

サルがランダムに選択肢を選んだのと同じ正答率・・・

でも、世界中のあちこちでやっても「サル以下」である、というのが本書の切り口。

 

第1章
疑問:低所得国の定義はなんだ?所得レベルとの関係は?


世界銀行による分類では、発展途上国は「低所得国」「下位中所得国」「上位中所得国」の3つに分かれています。低所得国はGNIが1,005米ドル(約11万円)以下の国、下位中所得国は1,006米ドルから3,955米ドル(約43万5,000円)までの国、上位中所得国は3,996米ドルから12,235米ドル(約134万5,000円)までの国となります。

https://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000007/ISQ000007_005.html

 

1日約3ドル以下。GNIと所得を単純に比較は出来ないが、本書のレベル2にちょっと引っ掛かっている感じ。だから、低所得国の暮らしもそこそこに見えるのだろう。若干数字のトリックめいている。

  • 平均だけじゃなくて分布を見よ
  • 極端な値にとらわれない
  • 上から見ると違いがわかりづらい

第2章

  • 「数値の差が10%程度かそれ以下である場合、その差を基になんらかの結論を出すことには慎重になるべき」

感覚的にそんな気がする。

この20年で中国やインド、中南米の極度の貧困率は様変わりした。

↓著者のグループが運営しているサイト。各国のいろんな指標がビジュアライズされている。眺めるだけでも面白い。

http://www.gapminder.org/tools

 

  • 「悪い」と「良くなっている」は両立する

大事なことだが、忘れがちである。子育ての場面で思い出したい言葉でもある気がする。

  • 良い出来事はニュースになりにくい
  • 意図的に「同じくらい良い出来事があったとしたら」と考える
  • ゆっくりとした進歩はニュースになりにくい
  • 悪いニュースが増えても、悪い出来事が増えたとは限らない
  • 監視が厳しくなっただけかも。*1
  • 美化された過去に気を付ける

 

第3章

人口の話。
「(極度の貧困国の)子供たちが生き延びやすくなると、人口が減る」
パラドックスのようだが、筋が通っている。

 

第4章

テロの話。

危険度を死亡者数だけで語る態度には疑問符。死には至らないが、QOLに影響するファクターはいっぱいあるのでは。


第5章

  • 比較と割り算
  • ひとりあたりだとどうなるのか?


第7章

  • 文化はいずれ変わる
  • 上から目線

第8章

  • ひとつのものの見方に固執しない
  • ケースバイケース

第9章

  • 犯人ではなく、原因
  • ヒーローではなく、社会の仕組み
  • 「いつやるのか、いまでしょ!」
  • 焦り本能

 

ドルストリート

http://www.dollar-street.org
普通の人たちがどんな暮らしをしているかを示している。これも著者のグループによる。

*1:ある種の発生率が上昇した理由が実は検査コストが安くなったから、とかありがちですね。

宇宙と宇宙をつなぐ数学

Twitterで見かけたので買ってみた。

数日かけて読了。

 

宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃

宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃

 

 

原論文を見た(≠読んだ)人はわかるだろうが、ページ数だけで大部であり、かつ内容的にも読み下すのは(私には)不可能。という感想を数年前に持っていた。

それでも、本書を読み進めていくうちに「ちょっと読みに行ってみようかな」と思わせるくらいにわかりやすく書かれていた。(そして、さっきちょっと読みに行ったらまた打ちのめされた。たぶん、扱っている題材自体の基礎知識が足りない。)

理論のアイディア自体は(記述されている範囲内では)明快で、数学を専攻していた私にとっては素直な感じに受け止められた。だからだろうか、むしろ説明の前段部分がちょっと冗長に感じられたが、それは私がこの本の想定読者像からちょっとずれたところに立っているのだろう。

著者の主眼だったかどうかわからないが、第2章の「数学者の仕事」もよくまとまっていたように感じた。自分の周りに数学者がいて何を考えているかわからない!という人は、ここまででも読んでみてはどうだろうか。(そして気が向いたら、続きを読んでみてももちろんよい。)

年次大会2日目

あれもやらなきゃこれもやらなきゃと気が急いた日。

キーワード、というか聞いていて思ったことも含む。

  • 英語のセッションのリスニングはかなり厳しかった。
  • 面白がって学ぶことが大事
  • ダイバーシティは男女に限らず、異なるバックグラウンドを持つ人々全般に対する概念なのだろう。
  • slidoは面白い仕組み。日本語のセッションでも導入したら質問しやすくなるかも?
  • ロバスト性(実績データの増減が推定に与える影響は?)
  • AIC
  • 予防的切除
    • 有名人の行動で大衆の行動が変わりうる。
  • ゲノム情報の活用とオーダーメード医療
  • がん遺伝子パネル検査
    • 自分の遺伝情報(の一部)を知る消費者が保険を買う時代
  • がん診断の早期化、生存率・生存期間の向上
  • リキッドバイオプシー がん特有の遺伝子の断片を調べる。
  • ストレステスト
    • 公理的に展開される「あるべき姿」はない。
    • 当初の目的・限界が忘れられたまま使われてしまうことも。
  • ストレステストもそのうち形骸化してしまうのでは?
    • ストレステストは自動車の計器に過ぎない。運転はしてくれない。
    • ツールが増えてしまうのはよくあることだが、それ自体が目的化しない努力が必要。それには(経営陣に)常に問い掛け、対話すること。
  • ORSA:取ってるリスクを考えるのは当たり前。強制されるがゆえに形式化するのでは?
    • 規制当局のやりたいことが起点。SMR以外のツールが欲しいと考えるのは自然。
    • 会社としては大きなお世話かもしれないが、できてしまったものはしょうがないので、経営にうまく活用した方が得策。
      • 組織としての自己規律を高めるとか
      • 当局に自分達の考えを伝えるツールと考えるとか(要点は絞るべき)
  • アクションに繋がらないなど、リスク管理は経営にうまく活用できているのか?そのためには?
    • ルールを決めておくこと。例えば経営会議で議論するトリガー。
    • リスクガバナンス
    • アラームの有効性・適切性をきちんと考える。狼少年はだめ。
    • 過去の事例をみると、「ガバナンスの欠如」が原因の破綻が多い
    • リスク管理リスク管理部門の仕事」から「企業価値向上(のためのERM)は経営の仕事」へ
      • マインドは良い方向に変わっては来ているはす。
  • 健全な懐疑心(常識)
  • ↑経験が裏打ち
      • 歴史に学ぶ
      • 賢者に学ぶ(違う見方の人を複数)
      • 友に学ぶ(横を向く)
  • リスク管理はシナリオを考えること
  • 本当に大事な時はNo
  • 業務を理解する
    • 議事録は自分のために役立つ
  • 時系列解析
  • Kaggle